愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人から愛を多く受けたり、かわいがられたりすると、他方で必ず妬まれたり憎まれたりするようになり、結局は不幸になりかねないので、注意しなければならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
スポンサーリンク