困苦欠乏(こんくけつぼう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 必要な物資が不足し、生活が苦しく困った状況にあること。
- 【用例】
- 大規模な災害が起こり、しばらく困苦欠乏の日々が続いた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
スポンサーリンク