孤立無援(こりつむえん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仲間がおらず、たった一人で誰の助けも得られないさま。
- 【用例】
- 最初は孤立無援の状態だったが、次第に協力してくれる人が増えていった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 意気揚々(いきようよう)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
スポンサーリンク