刻苦勉励(こっくべんれい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 苦労して努力を重ね、仕事や勉学に努め励むこと。
- 【用例】
- 毎日刻苦勉励したかいがあり、難しい資格試験に合格した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
スポンサーリンク