刻苦勉励(こっくべんれい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 苦労して努力を重ね、仕事や勉学に努め励むこと。
- 【用例】
- 毎日刻苦勉励したかいがあり、難しい資格試験に合格した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 国士無双(こくしむそう)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
スポンサーリンク