刻苦勉励(こっくべんれい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 苦労して努力を重ね、仕事や勉学に努め励むこと。
- 【用例】
- 毎日刻苦勉励したかいがあり、難しい資格試験に合格した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 角を折る(つのをおる)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
スポンサーリンク