五臓六腑(ごぞうろっぷ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人間の内臓全体。体の中すべて。または心の中。
- 【用例】
- 大きな仕事を終えた後に飲むお酒は五臓六腑にしみわたる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
スポンサーリンク