古色蒼然(こしょくそうぜん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 長い年月を経て、見るからに古びたさま。見るからに古めかしく、趣のあるさま。
- 【用例】
- 古色蒼然とした寺を訪れる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
スポンサーリンク