股肱之臣(ここうのしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 主人を補佐し、その手足となって働く最も頼りになる家臣や部下。
- 【用例】
- 彼は優秀な上に忠実で、私にとって股肱之臣だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
スポンサーリンク