狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 思い切りが悪く、ためらってばかりでなかなか決心せずにグズグズしていること。
- 【用例】
- 早急に決定しなければならないことなので、狐疑逡巡していてはいられない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 油に水(あぶらにみず)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
スポンサーリンク