甲論乙駁(こうろんおつばく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- お互いに自分の持っている意見を主張して譲らないため、結論が出ないこと。
- 【用例】
- 話し合いが甲論乙駁したため、再度会議が開かれることになった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 一目置く(いちもくおく)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
スポンサーリンク