公明正大(こうめいせいだい)
スポンサーリンク
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 水の泡(みずのあわ)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
スポンサーリンク