狡兎三窟(こうとさんくつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の身を守るための策や逃げ道を用意しておくこと。難を逃れるのが上手く、ズル賢いこと。
- 【用例】
- 彼女は狡兎三窟な人だから、気をつけなければならない。

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
スポンサーリンク