綱紀粛正(こうきしゅくせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 規律や秩序の乱れ、風紀、政治のあり方や役人の態度などを正すこと。
- 【用例】
- 役人の不祥事が相次いでいるのは、綱紀粛正が不十分だからだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 千古不易(せんこふえき)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
スポンサーリンク