大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 実力が伴わない事、大それた事を、言ったり行うこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
スポンサーリンク