大盤振舞(おおばんぶるまい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 気前よく人にごちそうしたり、物を与えたり、振る舞ってもてなすこと。
- 【用例】
- 社長はお得意さんが来ると、いつも大盤振舞だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 事実無根(じじつむこん)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
スポンサーリンク