犬馬之労(けんばのろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 犬や馬程度の働きということで、主人や他人の為に惜しみなく働くこと。自分の働きに対して謙遜して使う。
- 【用例】
- 未経験でも雇ってくれた社長の為に、微力ながら犬馬之労をとらさせていただきます。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
スポンサーリンク