犬馬之労(けんばのろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 犬や馬程度の働きということで、主人や他人の為に惜しみなく働くこと。自分の働きに対して謙遜して使う。
- 【用例】
- 未経験でも雇ってくれた社長の為に、微力ながら犬馬之労をとらさせていただきます。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 水を差す(みずをさす)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
スポンサーリンク