犬馬之労(けんばのろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 犬や馬程度の働きということで、主人や他人の為に惜しみなく働くこと。自分の働きに対して謙遜して使う。
- 【用例】
- 未経験でも雇ってくれた社長の為に、微力ながら犬馬之労をとらさせていただきます。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
スポンサーリンク