犬馬之労(けんばのろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 犬や馬程度の働きということで、主人や他人の為に惜しみなく働くこと。自分の働きに対して謙遜して使う。
- 【用例】
- 未経験でも雇ってくれた社長の為に、微力ながら犬馬之労をとらさせていただきます。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 無味乾燥(むみかんそう)
スポンサーリンク