堅白同異(けんぱくどうい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- こじつけの論理。
- 【用例】
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
スポンサーリンク