一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さく弱い者でも意地や思慮があるので侮ってはいけないという意味。
- 【用例】
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
スポンサーリンク