一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さく弱い者でも意地や思慮があるので侮ってはいけないという意味。
- 【用例】
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
スポンサーリンク