一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さく弱い者でも意地や思慮があるので侮ってはいけないという意味。
- 【用例】
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 石に判(いしにはん)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
スポンサーリンク