一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さく弱い者でも意地や思慮があるので侮ってはいけないという意味。
- 【用例】
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
スポンサーリンク