喧々囂々(けんけんごうごう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大勢の人がざわざわ、がやがやと騒ぐ様。否定的な意味合いで使われる。
- 【用例】
- 余計な一言が仇となり、喧々囂々の騒ぎになってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
スポンサーリンク