円転滑脱(えんてんかつだつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 話す言葉や行動を自在に変化させ、相手に角がたたないようにし、争うことなく物事をうまく運ぶこと。
- 【用例】
- 君の円転滑脱ぶりにはいつも驚かされるよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 角を折る(つのをおる)
スポンサーリンク