石に立つ矢(いしにたつや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 必死に行えば、どのような事もできうるという意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
スポンサーリンク