足元から火がつく(あしもとからひがつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 災難や危険が身の回りで起こり、身に迫ること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
スポンサーリンク