秋の扇(あきのおうぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏の間は重宝された扇が秋になると不要となるように、男性からの愛を失って見捨てられてしまった女性の意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 一張一弛(いっちょういっし)
スポンサーリンク