郢書燕説(えいしょえんぜつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 理屈に合わないような事を、たくさん強引に持ち出し、こじつけるように理屈に当てはめるように説明すること。
- 【用例】
- その話は、郢書燕説と受け取れかねない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 角を折る(つのをおる)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 右顧左眄(うこさべん)
スポンサーリンク