君子豹変(くんしひょうへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いい意味と悪い意味とで使われ、いい意味では過ちに気づいてすぐに改め、自らを向上させるということ。悪い意味では、主張や態度がころころ変わることで使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
スポンサーリンク