君子豹変(くんしひょうへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いい意味と悪い意味とで使われ、いい意味では過ちに気づいてすぐに改め、自らを向上させるということ。悪い意味では、主張や態度がころころ変わることで使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
スポンサーリンク







