君子豹変(くんしひょうへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いい意味と悪い意味とで使われ、いい意味では過ちに気づいてすぐに改め、自らを向上させるということ。悪い意味では、主張や態度がころころ変わることで使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
スポンサーリンク