君子豹変(くんしひょうへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いい意味と悪い意味とで使われ、いい意味では過ちに気づいてすぐに改め、自らを向上させるということ。悪い意味では、主張や態度がころころ変わることで使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 温故知新(おんこちしん)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
スポンサーリンク