君子豹変(くんしひょうへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いい意味と悪い意味とで使われ、いい意味では過ちに気づいてすぐに改め、自らを向上させるということ。悪い意味では、主張や態度がころころ変わることで使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 住まば都(すまばみやこ)
- 私利私欲(しりしよく)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 自問自答(じもんじとう)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
スポンサーリンク