君子豹変(くんしひょうへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いい意味と悪い意味とで使われ、いい意味では過ちに気づいてすぐに改め、自らを向上させるということ。悪い意味では、主張や態度がころころ変わることで使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
スポンサーリンク