君子豹変(くんしひょうへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いい意味と悪い意味とで使われ、いい意味では過ちに気づいてすぐに改め、自らを向上させるということ。悪い意味では、主張や態度がころころ変わることで使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 美辞麗句(びじれいく)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
スポンサーリンク