金声玉振(きんせいぎょくしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 才知と人徳を備えれいること。非常に優れた人格者。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
スポンサーリンク