錦心繍口(きんしんしゅうこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 美しい心と、美しい言葉。文学に優れた人を称えるときなどに使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 不即不離(ふそくふり)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
スポンサーリンク