琴瑟相和(きんしつそうわ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夫婦仲が良いこと。兄弟や友人との仲が良いことにも使われる。
- 【用例】
- 琴瑟相和の関係で幸せだ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
スポンサーリンク