琴瑟相和(きんしつそうわ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夫婦仲が良いこと。兄弟や友人との仲が良いことにも使われる。
- 【用例】
- 琴瑟相和の関係で幸せだ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
スポンサーリンク