金枝玉葉(きんしぎょくよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天子の一族と子孫のことで、日本では天皇家にあたる。また美しい雲の例え。
- 【用例】
- 雨上がりに突如でた、金枝玉葉。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 堂に入る(どうにいる)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
スポンサーリンク