虚無恬淡(きょむてんたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事などに感心がなく、淡々としていること。心に何のわだかまりもなく、平穏なこと。
- 【用例】
- ゆっくりな時間を、虚無恬淡として過ごしたいものだ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 志操堅固(しそうけんご)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 紅一点(こういってん)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
スポンサーリンク