毀誉褒貶(きよほうへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 褒めることと、けなすこと。
- 【用例】
- この歌手が毀誉褒貶なのは、素っ気ない雰囲気がいいという人と、腹立たしく思う人がいるからだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
スポンサーリンク