去兵去食(きょへいきょしょく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 軍備に費やすお金を削減し、国民の生活のほうに回し、国民の利益のほうを優先させること。
- 【用例】
- 庶民は去兵去食の政治を願っている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 世は情け(よはなさけ)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
スポンサーリンク