漁夫之利(ぎょふのり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 二人が争っているうちに、その争い事とは関係ない第三者が、利益をかすめ取ってしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
スポンサーリンク