虚心坦懐(きょしんたんかい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 先入観をもたず、素直でさっぱりとした気持ちでいること。平常心で偏見がない状態。
- 【用例】
- お互いの言い分はあるが、虚心坦懐の気持ちで互いの話を聞く。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 千古不易(せんこふえき)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 為せば成る(せばなる)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
スポンサーリンク