曲学阿世(きょくがくあせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人気を得るのに、行為的に真理を曲げて人々に気にってもらえるような説を唱えること。
- 【用例】
- 曲学阿世で人気になっても意味が無い。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 水に流す(みずにながす)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
スポンサーリンク