狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 事態が激しく乱れて、手に負えなくなっている状態の例え。
- 【用例】
- 最後に言った一言がいけなかったのか、その後、狂瀾怒涛になってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
スポンサーリンク