興味索然(きょうみさくぜん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 興味あったものが、だんだんと失われていく様子。何か物足りなく、面白みがないこと。
- 【用例】
- 出た当初は画期的だったが、他にも同じものが次々とでて興味索然だ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
スポンサーリンク