器用貧乏(きようびんぼう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- なんでも上手にできる器用な人は、器用な点を活かして何にでも手をだしてしまい、返って大成しないということ。いろいろ挑戦してしまい、どれも中途半端で終わってしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
スポンサーリンク