恐惶謹言(きょうこうきんげん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 恐る恐る、謹んで申し上げること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
スポンサーリンク