狂言綺語(きょうげんきご)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小説や物語をさげすむ語として使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 多事多端(たじたたん)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 高を括る(たかをくくる)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
スポンサーリンク