教学相長(きょうがくあいちょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に何か教えるということは、自分にとっても学ぶことがあるということ。教師が謙遜する際に使わることが多い。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 股肱之臣(ここうのしん)
スポンサーリンク