教学相長(きょうがくあいちょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に何か教えるということは、自分にとっても学ぶことがあるということ。教師が謙遜する際に使わることが多い。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
スポンサーリンク