教学相長(きょうがくあいちょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に何か教えるということは、自分にとっても学ぶことがあるということ。教師が謙遜する際に使わることが多い。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 背水の陣(はいすいのじん)
スポンサーリンク