教学相長(きょうがくあいちょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に何か教えるということは、自分にとっても学ぶことがあるということ。教師が謙遜する際に使わることが多い。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 経世済民(けいせいさいみん)
スポンサーリンク