挙案斉眉(きょあんせいび)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夫婦であっても礼儀があるということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 猫に小判(ねこにこばん)
スポンサーリンク