急転直下(きゅうてんちょっか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 事態や物事が急変し、突然結末を迎えること。急に物事が解決したり、決着がつくこと。
- 【用例】
- 難航していた問題が、方法を変えたら急転直下でまとまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
スポンサーリンク