有象無象(うぞうむぞう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 数が多いばかりで役に立たない物や、人々をさげすむ言葉。
- 【用例】
- あの集団は有象無象の集まりだから、なんら恐れることはない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
スポンサーリンク