救世済民(きゅうせいさいみん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 乱れた世の中を救い、苦難にあっている人々を助けて幸せに導くこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
スポンサーリンク