鬼面仏心(きめんぶっしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 容姿からは怖そうに見えるが、内面は非常に優しく穏やかであること。そのような人のこと。
- 【用例】
- 私の父は、鬼面仏心だからとても優しい。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 角を折る(つのをおる)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
スポンサーリンク