鬼面仏心(きめんぶっしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 容姿からは怖そうに見えるが、内面は非常に優しく穏やかであること。そのような人のこと。
- 【用例】
- 私の父は、鬼面仏心だからとても優しい。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 採長補短(さいちょうほたん)
スポンサーリンク