起承転結(きしょうてんけつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 開始から終わりまで、筋道だっていること。
- 【用例】
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
スポンサーリンク