危急存亡(ききゅうそんぼう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな危機が迫っていて、生きるか死ぬかの瀬戸際にあること。国家や会社などの集団組織に使われることが多い。
- 【用例】
- この不況の中、我が社は危急存亡のときを迎えている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 意気投合(いきとうごう)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
スポンサーリンク