気韻生動(きいんせいどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芸術作品に気品溢れる風格や情趣が満ち溢れていること。
- 【用例】
- この作品をひと目みただけで、気韻生動の感銘を受けた。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 堂に入る(どうにいる)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
スポンサーリンク