一刀両断(いっとうりょうだん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物を刀で真っ二つにすること。このことから、物事などをすぐに決断したり、思い切って処理すること。
- 【用例】
- 君はいつも一刀両断で解決していくね。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
スポンサーリンク