玩物喪志(がんぶつそうし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事の本質ではない、無用なものに心を奪われて目先のことに熱中してしまい、大切な志や本来の目的を失うこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 解語の花(かいごのはな)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
スポンサーリンク